医学部専門予備校の学費事情について解説
医学部予備校の学費について紹介していきます。
なぜ、医学部予備校は授業料が高い校舎が多いのか、その理由について解説してきます。
また、学費節約のポイントも触れていますので、専門予備校を検討している方はぜひ参考にしてみて下さい。
医学部予備校の学費は高い
医学部専門予備校の学費は決して安いとは言えません。
年間の学費は200万円から500万円ほどかかることも多く、個別指導などのオプション講座も利用すると年間1000万円ほどの費用が発生することも多いです。
学費が高額で有名なメビオは授業料が高いことで有名で、年間1000万円近くになってしまう生徒もたくさんいるとの情報です。
しかし、学費が高くても多くの生徒が医学部予備校を利用しています。
それはやはり、合格率の高さです。
授業料は高いですが、医学部合格の可能性が高くなるため、多くの生徒に利用されています。
費用相場が高くなる理由
少人数制で生徒数がとにかく少ない
医学部予備校では、大手のような大規模な施設ではなく、少人数アットホームな環境がほとんど。
生徒一人ひとりに丁寧な指導を提供できるよう定員制を採用している医学部予備校もあるくらいです。
生徒数が少ない場合、丁寧な指導やサポートが提供できるたため、学力の伸び率が高くなります。
いっぽうで、生徒一人当たりの施設負担費や講師の人件費を負担する割合も自ずと高くなるため、学費は高額化してしまうのです。
合格実績豊富な講師が多い分人件費が高い
医学部予備校では、講師の質にも力を入れています。
したがって、大手予備校で活躍するプロ講師が在籍していることも珍しくありません。
医学部予備校の合格率に大きく貢献している講師の質ですが、やはり学費が高くなる要因の1つでもあります。
しかも上記でも説明したように、1人当たりの講師の人件費を負担する割合が大きいのと相まって学費が高くなります。
授業時間数が多い
医学部予備校は圧倒的な学習量を確保するため、授業時間数が大手よりも多いことがあります。
進学塾ビッグバンのように大手の3倍勉強するコースもあるなど、授業時間数が増えるとやはりそれだけ学費も高くなります。
学費を見てもわかるように、授業コマ数によって費用は高くなりますよね。
したがって、圧倒的な授業時間数を誇る医学部予備校は学費が高いのです。
医学部予備校の学費を抑えるポイント
特待生・選抜制度に挑戦する
医学部予備校では、学力優秀な生徒を対象にした特待生・選抜コースを設置している校舎も多いです。
特待や選抜に選ばれると学費が一部免除・減免となり、通常よりも半額以下になることも。
これなら大手予備校よりも安い学費で勉強できるケースも出てくるので、ぜひ挑戦することをおすすめします。
医学部予備校によっては、野田クルゼのように河合や駿台の模試結果や医学部一次試験合格証が利用できるとこもあります。
単科講座を利用する
医学部専門予備校の本科生コースは安いと評判でも、200万円前後の費用相場になります。
したがって、予算オーバーになる場合は、1科目から受講できる単科講座を受講すると言いでしょう。
苦手科目に絞って受講して、通常の受験勉強は大手で対策するという方法もおすすめです。
個別指導ではなく集団クラスを利用する
個別指導は大手でも学費が高額になってしまいます。
やはり、講師を独占してしまうので、授業料相場が高いです。
したがって、少しでも医学部予備校の学費を抑えたいなら集団コースがおすすめ。
少人数制なので、集団授業であっても講師との距離が近く問題ありません。
大手の集団コースと全然違います。
まとめ
医学部予備校の学費について今回は紹介してきました。
学費が高い分、丁寧な指導と質の高いサポートが受けられるのが、医学部予備校の魅力です。
下記サイトでは、医学部予備校の学費について詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。